記事11~記事20

治療

精神分析とは?フロイト理論と臨床の実践を分かりやすく説明

精神分析のフロイトの無意識理論、心理療法としての魅力や応用、問題点も具体的に紹介します
治療

認知行動療法(CBT)とは?|感情面での反応を精神科医が解説

認知行動療法は頭(知識)だけの理解ではなく、体(感情)での理解も必要になります。感情の動きや心構えを精神科医が実体験を元に開設します。
治療

SSTって何? 精神科医がわかりやすく教える生活技能訓練の本質

SST(生活技能訓練)は技術の習得以上に、他者との関係性の中で自分を取り戻すためのプロセスです。
治療

暴露反応妨害法とは? 強迫症・うつに効く心理療法の実践と効果

暴露反応妨害法は強迫症やうつにも効果的な認知行動療法のひとつ。症状の奥にある“妄想”を見つめ直すプロセスと、治療の本質について精神科医がやさしく解説します。
治療

思考を助けてもらう|対話を利用して“思考拡張”を実現する方法

思考が行き詰まった時、対話型思考を利用する。これで、なんとか人並みの思考を維持させる。
統合失調症

思考障害はなぜ起きるのか?|判断力の低下とそれを補う対話型思考

思考障害は混乱だけでなく、思考の“質”にも影響します。判断力の低下と「対話型思考」「幻聴」の関係を精神科医が解説します。
治療

妄想の治り方|被害妄想・誇大妄想が薄れていく6つのステップ

被害妄想・誇大妄想はどう回復していくのか?精神科医の実体験をもとに、妄想の治癒プロセスを解説します。
症状

S君の症例紹介:強迫症状・思考障害・緊張・頭痛・抑うつ気分・感情鈍麻など ”その他の症状”

S君の症例紹介:強迫症状・思考障害・緊張・頭痛・抑うつ気分・感情鈍麻など ”その他の症状”を紹介します。
記事11~記事20

12、終戦記念日

先の戦争で亡くなった方のご冥福をお祈りします。 戦争を振り返リ今後の日本の平和を考える上で、先の大戦や戦前の教育がタブー視され、何となく議論が深まらない気がします。同時に周辺国からの非難が、日本人の思考をストップさせているようにも思います。...
症状

妄想はどう始まるのか?|実体験から考える心のメカニズム

妄想はどのように始まるのか?この記事では、医師自身の思春期の実体験をもとに、妄想の発生メカニズムとその心理的プロセスを詳しく解説します。他人を笑うことが妄想に変わる過程とは?