記事31~記事40

40、来院される患者さまへ

私のブログを見て初診の予約をしていただいた方が そろそろ来院される頃と思っています。また、通院中の方で読んでくださっている方もいらっしゃると思います。ありがとうございます。 このブログは、患者さんが精神病の理解を深められるように と思って書...
統合失調症

私が精神科医になった理由|誇大妄想(躁状態)の気付き

精神科医としての道を歩み出す過程で、自らの誇大妄想(躁状態)に気付いた体験を語ります。躁うつ病と統合失調症に共通する「妄想」との向き合い方、そして謙虚さの大切さを考えます。
治療

私が精神科医になった理由|無意識とスピリチュアルの関係

内科から精神科へ転向した理由を、魂や無意識の意志との関係から振り返る。スピリチュアルな視点から語る
治療

“うつ”と存在の危機|無意識の力と祈りによるもう一つの治療法

うつ病とは存在意義の危機であり、無意識の力が最大限に働く瞬間。妄想に覆われず、誰かの幸せを祈ることで、心の静寂と回復が訪れる——精神科医の提案です。
治療

精神病の薬物療法のあり方|心理社会的アプローチとの関係性

精神病治療における薬物療法の役割と、心理社会的アプローチとの関係性について解説。薬物に頼りすぎず、人間関係の改善を重視した治療方針を紹介します。
治療

マウントやパワハラへの心理的対処法②:精神科医が解説する心を守る技術

パワハラやマウントにどう向き合うか?精神科医が、被害妄想の仕組みと、冷静に乗り越えるための心理的・構造的な対処法を解説します。
治療

マウントやパワハラへの心理的対処法➀:精神科医が解説

マウントやパワハラに悩む方へ。精神科医が、内面的な視点からの対処法を解説します。自己評価の見直しや感情のコントロール方法を学び、心の平穏を取り戻しましょう。
治療

精神科医が語る「愛」と認知行動療法|強力な治療法の実践

認知行動療法に「愛」を取り入れると何が変わるのか? “無償の愛”の実践が妄想との決別となり、他者と調和する治療法になることを、精神科医が説明します。
治療

精神科医が語る“無償の愛”とは?|経験と小説から学ぶ人間関係

精神科医が「無償の愛」とは何か、小説『カラマーゾフの兄弟』との出会いや経験から深く語ります。治療に必要な愛の姿とは?その本質に迫る解説記事です。
治療

物事には必ず2面性がある

物事には必ず2面性がある。精神科医が、善悪を超えた心の構造と向き合い方を語ります。